このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください
能トモ倶楽部Vol.2
24時間受付中!

能トモ倶楽部とは

檜書店が企画する「能トモ倶楽部」は、
能楽をとおして、好奇心と探究心を深める場を目指します。
トークイベント、ワークショップ、能のふるさとめぐり等の企画を考えています。

能トモ倶楽部 Vol.2

※イベントは受付終了いたしました
『翁の本 The Book of Okina』

刊行記念イベント

〈トークイベント〉
大和の翁について 

2020年に翁プロジェクトが制作した『翁の本 The Book of Okina』を
このたび檜書店より再版いたしました。

その刊行記念として、金春安明師と宮本圭造氏に「大和の翁について」お話をうかがいます。

春日若宮おん祭と興福寺薪御能を中心に、
大和で奉納される〈翁〉に迫っていただきます。

イベント内容

金春安明師(シテ方金春流80世宗家)と、宮本圭造氏(法政大学能楽研究所所長)、お二人による「翁」についてのトークイベントです。

金春流は、奈良での「春日若宮おん祭」「興福寺薪御能」の演能を担っており、能楽発祥の地である奈良ゆかりの能楽師として金春安明師にご出演いただきます。

宮本圭造氏は『翁の本 The Book of Okina』にもインタビューが掲載されており、能楽史研究を牽引する研究者として、金春安明師とともに「翁」について掘り下げていただきます。

いまも謎の多い「翁」。再版された『翁の本』を片手にぜひイベントにご参加ください。

日時・料金

日 時

6 26 (木) 18:00 ~19:30

会 場

国立能楽堂 1階 食堂「ひまわり」

参加費

① 書籍「翁の本」付き/ 4,000

② 書籍なし/ 2,000

*参加者の方にはわらびもちセットが付きます。

講 師

金春安明 師(シテ方金春流80世宗家)
宮本圭造 氏(法政大学能楽研究所所長)

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

金春安明 師 プロフィール

シテ方金春流80世宗家。1952年、79世宗家金春信高の長男として、奈良市に生まれる。56年夏、東京に転居。7歳、興福寺薪能〈海人〉の子方で初舞台。9歳〈猩々〉で初シテ。2006年、金春流80世宗家を継承。現在は長男憲和師が81世宗家を継承している。

学習院大学国文学科卒。隋唐宋時代の音韻に明るく、それをも参考に、日本語の中世の音韻や仮名遣いを研究。主な著書に『金春の能 (上) 中世を汲む』(金春円満井会発行、新宿書房発売)。

2022年、旭日双光章を受章。

余白(40px)

宮本圭造 氏 プロフィール

法政大学能楽研究所所長。1971年、大阪府生まれ。大阪大学大学院博士後期課程修了。大阪学院大学准教授を経て、現在、法政大学能楽研究所所長・教授。専門は能楽史。主著に『上方能楽史の研究』(和泉書院)、『近代日本と能楽』(共著。法政大学能楽研究所)などがある。



会場アクセス

◾️会場
国立能楽堂1階 食堂「ひまわり」
◾️所在地
〒151-0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷4丁目18-1
国立能楽堂
◾️問合せTEL
檜書店 ☎︎ 03-3291-2488
◾️問合せMail

info@hinoki-shoten.co.jp

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。